【info】『特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」』

 世界遺産である興福寺は、710年の平城遷都の際に現在の地に誕生し、1300年の時を重ねている。境内の北西に位置する北円堂は、創建者である藤原不比等の追善のために721年に建立されたが、1049年の火災、1180年の平氏による南都焼き打ちで二度にわたって消失している。復興には長い年月が費やされ、1210年頃に堂が完成、造像は氏長者近衛家実の命により運慶一門が手がけ、1212年頃には北円堂諸仏が再興されている。

 堂内に安置する仏像は、創建時にならい、弥勒如来をはじめとする9軀とされた。弥勒三尊像の両脇には、北インドで活躍し、法相宗の根幹となる唯識思想を確立した無著・世親兄弟の像が控える。このとき完成した像のうち、今に伝わる弥勒如来坐像、無著・世親像の3軀は、力強さや写実性を持ち合わせつつ、静かな落ち着きに包まれており、ここに運慶が晩年に到達した境地をみることができる。

 本展では、北円堂の弥勒如来坐像と無著・世親像、中金堂の四天王立像を組み合わせて展示することで、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みる。弥勒如来坐像は、2024年度の修理を経て、約60年ぶりに東京で公開となる。運慶の最高傑作が織りなす祈りの空間を楽しもう。

国宝《弥勒如来坐像》 運慶作 鎌倉時代・建暦2(1212)年頃
奈良・興福寺蔵 北円堂安置 撮影:佐々木香輔
information

【会期】開催中~2025年11月30日(日)
【会場】東京国立博物館 本館特別5室(東京・上野公園)
【開館時間】9:30~17:00(毎週金・土曜日および10月12日(日)、11月2日(日)、11月23日(日)は20時00分まで) ※最終入場は閉館の30分前まで
【休館日】10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、 11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)
【料金】一般:1,700円 大学生:900円 高校生:600円 中学生以下:無料 ほか
【問い合わせ】050-5541-8600(ハローダイヤル)
【公式ホームページ】はこちら